*

院生紹介

※院生の学年などは2011.4月現在、業績は原則2011.3現在 (希望があった場合はそれ以降の業績も追加掲載済の場合あり)。
※業績は院生が希望したものを掲載しており、主要業績として掲載している場合は掲載されているものが全てではない場合があります。 また更新のタイムラグにより、最新のものが反映されていない場合もあります。

博士後期課程学生 / 修士課程学生 / 卒業生

博士後期課程学生


D5

永盛 善博
出身大学
早稲田大学

趣味
音楽鑑賞・体を動かすこと、みんなでわいわい楽しいのが好きです。

研究テーマ
身の回りに生じる自然現象(物理現象)の捉え方が発達を通してどのように変化するのか

業績
修士論文
  • (2005). 物理事象における因果的認知に関する発達的研究―ドミノ倒し事象を用いて―.早稲田大学大学院教育学研究科.

論文
  • (2005) 因果的認知の発達的研究―ドミノを用いて―.早稲田大学教育学会紀要,6,17-23.
  • (2005) 物理的因果推論の発達に関する一考察―理論的変遷を中心に―.早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊13−1,271-279.
  • (2005) 因果推論の発達―メカニズムと原理が対立する事象における子どもの予測と説明―.早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊13−2,181-191.
  • (2006) 子どもは空気をどのようなに認知しているか.早稲田大学教育学会紀要,7,81-88.
  • (2006) 流体の抵抗に関する子どもの認知の発達的研究.早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊14−1,175-182.
  • (2006) 物理的因果性の発達的研究に関する一考察.早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊14−2,165-175.
  • (2007) 魔術的因果性の発達研究の概観と今後の課題.早稲田大学教育学会紀要,8,152-159.
  • (2007) Piagetの物理的因果性研究とその批判的研究―論争点と今後の課題―.早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊15−2.59-69.
  • (2008) 同一確率の異なる現象に対する因果的学習.早稲田大学教育学会紀要,9,123-130.
  • (2008) 子どもに言語的説明を求めることの妥当性と必要性-因果性研究と素朴理論研究に焦点を当てて-.早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊16−1.85-94.
  • (2009) 素朴生物学研究で用いる課題における法則と説明の区別とその意義.早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊16−2.93-101.
  • (2009) 素朴生物学に関するR.Gelmanの主張の批判的検討.早稲田大学教育学会紀要,10.
  • (2009) アニミズム研究と素朴生物学研究の統合的解釈のための先行研究の概観. 早稲田大学教育学部学術研究(教育心理学編), 57, 43-57.
  • (2009) Piagetのアニミズムに対する批判の検討. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, 113-122.

学会発表(ポスター)
  • (2005) 「ドミノ倒し」事象の発生メカニズムの理解と因果推論の発達.第47回日本教育心理学会大会論文集,53.浅井学園大学.
  • (2005) 因果推論の発達―物理的対象の特徴認知の発達―.第17回日本発達心理学会大会論文集,227.九州大学.
  • (2006) 子どもは空気と風をどのようなものとして認知しているか. 第48回日本教育心理学会大会論文集,291.岡山大学.
  • (2007) 風を媒介項とする運動伝達現象に対する因果的説明の発達的変化.日本発達心理学会大会第18回論文集,628.埼玉大学.
  • (2007) 物理現象の原因への人為の介入が子どもの因果的説明に与える影響.日本教育心理学会第49回大会論文集,123.文教大学.
  • (2007) 因果性の発達研究における因果性と法則性の区別に関する試案.日本心理学会第71回大会発表論文集,1032.東洋大学.
  • (2008) 空気抵抗現象における因果的説明様式の発達.日本発達心理学会第19回大会,279.追手門学院大学.
  • (2008) The developmental relation between causal explanation mode in physical phenomena and the physical knowledge. Annual Meeting of the Jean Piaget Society.Quebec city,Canada.
  • (2008) The development of causal explanation mode about physical phenomenon caused by unobservable intermediate.XXIX International Congress of Psychology.Berlin,Germany.
  • (2008) Piagetの操作概念による因果性と法則性の区別とその意義-因果性の発達研究における因果性と法則性の区別に関する試案(2)-.日本心理学会第72回大会発表論文集,1137.北海道大学.
  • (2008) 空気と風に関する子どもの概念の分化過程.日本教育心理学会第50回大会論文集,702.東京学芸大学.
  • (2009) 物理現象の因果的説明の発達に対する知覚経験の影響-空気抵抗現象における風の知覚の経験-.日本発達心理学会大会第20回論文集,612,日本女子大学.
  • (2009) 因果性と法則性の区別のための観察不能性概念の洗練: 因果性の発達研究における因果性と法則性の区別に関する試案(3). 日本心理学会第73回大会発表論文集,1070.立命館大学.
  • (2009) 子どもは物体の落下現象をどのように説明するか: 重力概念の発達. 日本教育心理学会第51回大会論文集,201.静岡大学.

学会発表(口頭)
  • (2005) 因果的認知の発達的研究―ドミノを用いて―.第6回早稲田教育学会.早稲田大学.
  • (2006) 子どもは空気をどのようなに認知しているか.第7回早稲田教育学会.早稲田大学.
  • (2007) 魔術的因果性の発達研究の概観と今後の課題.第8回早稲田教育学会.早稲田大学.
  • (2008) 同一確率の異なる現象に対する因果的学習.第9回早稲田教育学会.早稲田大学.
  • (2009) 素朴生物学に関するR.Gelmanの主張の批判的検討.第10回早稲田教育学会.早稲田大学.
  • (2009) Children’s causal explanation about physical phenomenon and knowledge. Paper presented at 10th APRU Doctoral Students Conference. Kyoto.
  • (2009) 自然現象の説明に見る子どもの思考の特徴. セミナー「身近な子どもの不思議な世界」話題提供. サイエンスアゴラ2009.

学会発表(ラウンドテーブル)
  • (2008) 子どもが「本当に」できることは何なのか?−Piagetの「操作」から子どもの有能性を探る−.企画責任者.日本発達心理学会第19回大会,193.追手門学院大学.
  • (2008) 魔法と科学の世界を生きる子どもたち.話題提供者.日本発達心理学会第19回大会,201.追手門学院大学.
  • (2009) Piagetの認知発達理論を読み解く.企画責任者.日本発達心理学会第19回大会,76.日本女子大学.
学会分科会報告
  • (2006) 認知発達理論分科会第17回例会報告.Gigerenzer,G. (2000). Reasoning the fast and frugal way. In Adaptive Thinking: Rationality in the Real World(pp.166-198).(Oxford University Press).
  • (2008) 認知発達理論分科会第25回例会報告.Jodie. M. Plumert, Alycia. A. Hund, & Kar. M. Recker (2007). Oranaism-environment interaction in spatial development: Explainin categorical bias in memory for location(p.25〜p.52) In J.M. Plumert, & J.P. Spencer(Eds,). The Emerging Spatial Mind. Oxford University Press. 早稲田大学.
  • (2009) 認知発達理論分科会第30回例会報告.Racine, T. P., & Carpendale, J. I. M. (2007). The Embodiment of mental states(pp.159-190). In W. F. Overton, U. Muller, & J. L. Newman(Eds,). Developmental Perspectives on Embodiment and Consciousness. Lawrence Erlbaum Assoc. Inc.

D4

大浦 賢治
出身大学
早稲田大学

趣味
ハイキング

研究テーマ
推論に関する認知発達心理学



業績
論文
  • (2007)選言文解釈に関する先行研究の概観とその問題点. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊15-1, 47-57
  • (2007) 選言3段論法推論に関する先行研究の概観と今後の課題. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊15-2, 1-11

学会発表(ポスター)
  • (2008) 選言3段論法推論に関する子どもの認知発達 日本発達心理学会第19回大会発表論文集. 287
  • (2008) 選言4枚カード問題に関する子どもの認知発達 日本教育心理学会第50回総会発表論文集. 700


王 暁曦
出身大学
京都教育大学
筑波大学大学院

趣味
映画鑑賞、旅行(西日本8割制覇?)

研究テーマ
幼児・児童の数発達に関する研究

研究内容
幼児であっても数を数えることはできる。しかし、数を数えることができても、数を理解しているとはいえない。そのため、幼児・児童はどのように数を理解し、どのように数を応用していることを研究することが大切だと考えている。

業績

学会発表
  • (2007) 学習困難児に対する算数指導ー「数感覚」を重視して.第27回国際幼児教育学会.

D2

池田 康子
出身大学
横浜国立大学(修士)

趣味
犬の散歩・フルート演奏・ピアノ演奏・合唱・海外ステイで刺激を受けること

研究テーマ
特別支援教育におけるMultisensory teachingを用いた算数科学習指導について

業績

修士論文
  • (2005). 米国のマルチセンソリー教授の実際と日本における国語科導入の試み.横浜国 立大学大学院教育学研究科.

学会発表(ポスター)
  • (2006)マルチセンソリー教授の具体的な指導とその可能性. 第44回日本特殊教育学会大会論文集,586. 群馬大学
  • (2007)マルチセンソリー教授法の国語か教育への導入の試み. 第45回日本特殊教育学会大会論文集, 223. 兵庫教育大学
  • (2007)アメリカ・メリーランド州の私立学校における読み書きの困難な子どもへの指導と日本での活用. 第16 回日本LD学会大会論文集,314. 横浜市開港記念会館
  • (2008)マルチセンソリー教授法を応用した濁音半濁音指導. 第46回日本特殊教育学会大会論文集, 726. 鳥取大学・島根大学.
  • (2009)米国のマルチセンソリーアプローチによる算数指導. 第47 回日本特殊教育学会大会論文集, 412. 宇都宮大学
  • (2009)米国メリーランド州のマルチセンソリークラスにおける算数困難児への指導の実際と日本での活用, 第18 回日本LD学会大会論文集, 352. 東京学芸大学.
  • (2010)マルチセンソリー教授法の算数指導〜Stern Mathに関わる文献に見られる教材教具とゲームを通して〜.第19回日本LD学会大会論文集,458.愛知県立大学
  • (2011)身体全体を使った活動を取り入れた算数に関する一考察 アメリカ、メリーランド州の小学校における授業観察記録の分析から,日本発達心理学会第22回大会,382.東京学芸大学

学会発表(口頭)
  • (2009) マルチセンソリーアプローチによる音楽活用実践についての一考察.第40回 日本音楽教育学会論文集,91. 広島大学
  • (2010)特別支援学級における音楽を活用した教科指導.第41回日本音楽教育学会論文集,52.埼玉大学

著書(いずれも共著)
  • 『新音楽科宣言』(学事出版)
  • 『「音楽活動の基礎」の授業―50のネタ』(学事出版)
  • 『特別支援教育 手軽にすぐにできる教材・教具集』(学事出版)
  • 『続特別支援教育 手軽にすぐにできる教材・教具集』(学事出版)
  • 『こどもの生活力が育つ「金銭」指導のアイデア』(明治図書)






修士課程学生

M2

加藤 英子

M1

牧田 俊樹





卒業生

卒業生は現在、掲載希望のあった方のみ掲載をしています。
三國 隆子
出身大学
日本女子大学

趣味
クラシックギター演奏
ピアノ演奏(ジャズに挑戦しています!)

研究テーマ
  1. 親族の論理的関係の理解が成立する過程と呼称にみる親族関係の構造について
  2. 保育者のワーク・ライフ・バランスについて
研究内容
  1. 子どもが親族関係をどのように理解していくのか。例えば、自分からみた姉=自分の母親からみた娘であるといった、親族の論理的関係を子どもは発達に応じてどのように理解していくのか。 また、呼称(呼び名)によって親族関係がどのように形成されるのか。例えば、子どものいる夫婦がお互いを「お父さん、お母さん」あるいは「パパ、ママ」と呼び合うことがあるが、子どもをもつことによって、このような子ども中心の呼称に変化することで、夫婦の関係性にも変化が生じるのか。
  2. 子どもを保育する保育者自身が子をもつ親となったとき、自分の子育てと保育の仕事をどのように捉えるのか。
業績

著書・テキスト
  • (2008)「夫婦間の親族呼称」清水浩昭編『家族社会学へのいざない』岩田書院.
  • (2007)「家庭との連携section4」七木田敦編『実践事例に基づく障害児保育』保育出版社.
論文
  • (2007)保育者の労働形態選好と性役割観に関する研究の課題と展望.郡山女子大学紀要第43集
  • (2006)子どもをもつ夫婦の呼び名の変化に関する一考察.郡山女子大学紀要第42集



阪脇 孝子
出身大学
京都大学
放送大学

趣味
読書、温泉めぐり

研究テーマ
順列課題を用いた社会的相互作用と認知発達、仮説演繹的思考の発達

業績
論文
  • 阪脇孝子・中垣啓(2009) .順列操作の実行的理解と概念的理解:「対称性の理解」を中心に. 発達心理学研究, 20, 337-350.


  • (2007). 認知発達水準と認知的変化の関係についての一考察 −順列課題を用いた社会的相互作用事例の検討−.早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊15−1
  • (2009).「科学的思考」についての一考察−Piagetの「形式的操作」の観点から−. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-2
  • (2009).「知ること」の意味と「科学的思考」との関係 -Kuhnによるモデルの再検討-. 早稲田大学教育学会紀要, 10
  • (2010). 大学生の仮説検証方略についての考察. 早稲田大学教育学会紀要, 11
  • (2011). 「科学的思考」を問う課題における子どもの推論の特徴について―Piagetの発達理論からの説明の試み―. 学術研究. 教育心理学編, 59. 早稲田大学教育学部

学会発表(ポスター)
  • 阪脇孝子・中垣啓 (2007). 順列実行方略一般化の発達について. 日本発達心理学会大会第18回論文集,630.埼玉大学.
  • 阪脇孝子・中垣啓 (2007). 順列課題の概念的理解について―順列の総数予測課題からの考察―. 日本教育心理学会第49回大会論文集,320.文教大学.
  • (2008). 順列課題の実行的理解と概念的理解の変化について. 日本発達心理学会第19回大会,283.追手門学院大学.
  • (2008). The qualitative analysis of conceptual understanding of combinatorial problems during and after the peer interaction.XXIX International Congress of Psychology.Berlin,Germany.
  • (2008). 順列の実行的理解に関する社会的相互作用の影響について. 日本教育心理学会第50回大会論文集,699.東京学芸大学.
  • (2009). 社会的相互作用前後の順列実行的理解の変化要因の検討 ―順列の「きまり」に関する理解の観点から―. 日本発達心理学会第20回大会論文集, 617. 日本女子大学
  • (2009). 仮説演繹的思考の発達に関する考察. 日本教育心理学会第51回総会発表論文集, 416. 静岡大学
  • (2010). 実験場面における大学生の推論について. 日本発達心理学会第21回大会論文集, 関西エリア連合, 100. 神戸国際会議場, 兵庫.
  • (2010). 仮説の生成・検証プロセスと命題操作の関係. 日本心理学会第74回大会発表論文集, 1061. 大阪大学.
  • (2011). 組合せ操作の発達に関する考察―べき集合課題を用いて―. 日本発達心理学会第22回大会論文集, 643. 東京学芸大学.

学会発表(口頭)
  • (2009).「知ること」の意味と「科学的思考」との関係 -Kuhnによるモデルの再検討-. 第10回早稲田教育学会. 早稲田大学
  • (2010). 大学生の仮説検証方略についての考察. 第11回早稲田教育学会. 早稲田大学
  • (2010). 仮説の生成と仮説検証方略に関する発達的検討. 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 688. 早稲田大学

学会発表(自主シンポジウム)
  • (企画・司会)永盛善博,(話題提供)伊藤朋子・大浦賢治・柿原直美・阪脇孝子. (2010). 教職課程で発達心理学を学ぶのはなぜか?―認知発達の観点から子どもの発達と教育の関係を探る―. 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 210-211. 早稲田大学, 東京.
学会発表(ラウンドテーブル)
  • (2008). 子どもが「本当に」できることは何なのか?−Piagetの「操作」から子どもの有能性を探る−. 企画者. 日本発達心理学会第19回大会発表論文集, 201. 追手門大学, 大阪.
  • (2009). Piagetの認知発達理論を読み解く. 話題提供者. 日本発達心理学会第20回大会発表論文集, 76. 日本女子大学, 東京.
  • (2010). Piagetの認知発達理論から子どもの学習のつまずきを考える. 話題提供者. 日本発達心理学会第21回大会発表論文集. 関西エリア連合, 神戸.
  • (2011). 具体から抽象へ, 「今ここ」から可能性へ―Piagetの発達理論から小学校高学年以降の学習の難しさについて考える―. 企画・話題提供者. 日本発達心理学会第22回大会発表論文集, 67. 東京学芸大学, 東京.
学会分科会報告
  • (2004). 認知発達理論分科会第14回例会報告.C. A. Nelson, M. Luciana (Eds.), Handbook of Developmental Cognitive Neuroscience (Cognitive Neuroscience of Development). 第20章 Language Development in Children with Unilateral Brain Injury.
  • (2006). 認知発達理論分科会第19回例会報告.A. J. Baroody & A. Dowker (Eds.), The development of arithmetic concepts and skills: The construction of adaptive expertise. 第1章 The Development of Adaptive Expertise and Flexibility: The Integration of Conceptual and Procedural Knowledge.
  • (2007). 認知発達理論分科会第23回例会報告. E. Amsel and J.P. Byrnes (Eds.), Language, literacy, and cognitive development: The development and consequences of symbolic communication. 第2章 Developing a Socially Shared Symbolic System, By Katherine Nelson & Lea Kessler Shaw
  • (2008). 第27回認知発達理論分科会. Mareschal, D., Johnson, M. H., Sirois, S., Spratling, M. W., Thomas, M. S. C., & Westermann, G.(Eds), Neuroconstructivism: Vol.1 第4章 Embodiment: representations in context.
  • (2010). 第31回認知発達理論分科会. Parker, S. T., Langer, J., and Milbrath, C. (Eds.). (2005). Biology and Knowledge revisited: From neurogenesis to psychogenesis. LEA. 第1章Piaget’s Legacy in Cognitive Constructivism, Niche Construction, and Phenotype Development and Evolution.

伊藤 朋子
出身大学
早稲田大学

趣味
読書(直木賞作家の小説が好きです)
歩くこと(電車に乗らずに,東京の道をてくてくと歩くのが好きです)

研究テーマ
確率推論課題における推論様式の認知発達的研究

研究内容
幼稚園,小学校,中学校,大学などでの認知発達調査を通じて,確率観念がどのように発達してゆくのか,また,ベイズ型推論課題や連言錯誤課題などの確率推論課題における推論様式がどのように発達してゆくのか,などのテーマを明らかにしたいと考えております。

業績
修士論文
  • (2007) 「サイコロ課題」における確率的推論様式の発達. 修士論文(未公刊). 早稲田大学. 東京.

論文
  • (2008). 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達. 発達心理学研究, 19, 2-14.
  • (2009). 確率量化操作の発達的研究:「サイコロ課題」を用いて. 発達心理学研究, 20, 251-263.
  • (2010). 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達的分析:個数表記版・頻度表記版・割合表記版を用いて. 発達心理学研究, 21, 71-82.
  • (2010). ベイズ確率論からの判断の逸脱−認知システムの働きに影響を及ぼす攪乱要因としてのフレーミング効果− [ショートノート]. 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), 22(4), 464-470.


  • (2006). 確率的推論におけるバイアス(基準率の無視・連言錯誤)に関する先行諸研究の概観と今後の課題. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊)第13号(2), 早稲田大学, 東京, 1-11.
  • (2006). ベイズ型推論課題における推論様式の分析−「予防接種問題」を用いて−. 早稲田大学教育学会紀要第7号, 早稲田大学, 東京, 89-96.
  • (2006). 基準率の無視に関する現在の研究水準の概観と解明すべき課題. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊)第14号(1), 早稲田大学, 東京, 23-33.
  • (2007). 「連言錯誤」に関する現在の研究の概観と解明すべき課題. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊)第14号(2), 早稲田大学, 東京, 1-11.
  • (2007). 確率の1次的量化課題・2次的量化課題における推論様式の分析−「予防接種問題」を用いて−. 早稲田大学教育学会紀要第8号, 早稲田大学, 東京, 12-19.
  • (2007). 確率観念の発達に関する先行研究の概観と今後の課題. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊)第15号(1), 早稲田大学, 東京, 195-205.
  • (2008). 「ベイズ型」予防接種問題における推論様式の発達的分析−確率表記版と頻度表記版の比較−. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊)第15号(2), 早稲田大学, 東京, 131-142.
  • (2008). 確率の定義に関する発達的研究. 早稲田大学教育学会紀要第9号, 早稲田大学, 東京, 9-15.
  • (2008). 「ランダム系列の誤認知」に関する先行研究の概観と解明すべき課題. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊)第16号(1), 早稲田大学, 東京, 129-140.
  • (2009). 「タクシー課題」「タクシー課題同型くじびき課題」における推論様式の発達的分析. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊)第16号(2), 早稲田大学, 東京, 137-148.
  • (2009). 人は「確率」をどのようにとらえているのか. 早稲田大学教育学会紀要第10号, 早稲田大学, 東京, 15-19.
  • (2009). ベイズ型推論に関する現在の研究の概観と今後の課題. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊)第17号(1), 早稲田大学, 東京, 157-168.

学会発表(ポスター)
  • (2006). ベイズ型くじびき課題における推論様式の発達. 日本発達心理学会第17回大会発表論文集, 584. 九州大学, 福岡.
  • (2006). ベイズ型予防接種問題における推論様式の発達−割合表記と頻度表記を用いて−. 日本教育心理学会第48回総会発表論文集, 299. 岡山大学, 岡山.
  • (2007). 「条件付確率の質問形式をもつ1次的量化課題」における推論様式の分析. 日本発達心理学会第18回大会発表論文集, 408. 埼玉大学, 埼玉.
  • (2007). 確率の「基本的な2次的量化比較課題」における推論様式の分析−「2段階くじびき課題」を用いて−. 日本教育心理学会第49回総会発表論文集, 435. 文教大学, 埼玉.
  • (2007). 「1次的量化に還元可能な条件付確率課題」における推論様式の分析. 日本心理学会第71回大会発表論文集, 854. 東洋大学, 東京.
  • 中垣 啓・伊藤朋子. (2007). 認知的浮動による連言錯誤の説明. 日本心理学会第71回大会発表論文集, 859. 東洋大学, 東京.
  • (2008). 根元事象・和事象・積事象の起こりやすさの比較判断(質的量化)に関する発達的分析. 日本発達心理学会第19回大会発表論文集, 281. 追手門大学, 大阪.
  • (2008). Developmental study on quantification of probability in the formal operational stage. Poster presented at the 38th annual meeting of the Jean Piaget Society, Quebec City, Canada.
  • (2008). Developmental study on conservation of probability [Abstract]. Abstracts of the XXIX International Congress of Psychology, 101. Berlin, Germany.
  • (2008). ランダム系列の認知に関する発達的分析. 日本心理学会第72回大会発表論文集, 954. 北海道大学, 北海道.
  • 中垣 啓・伊藤朋子. (2008). 認知的浮動による選言錯誤の説明. 日本心理学会第72回大会発表論文集, 931. 北海道大学, 北海道.
  • (2008). 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達的分析−個数表記版・頻度表記版・割合表記版の比較−. 日本教育心理学会第50回総会発表論文集, 490. 東京学芸大学, 東京.
  • (2009). 保存原理に関する発達的研究−確率の保存を対象に−. 日本発達心理学会第20回大会発表論文集, 618. 日本女子大学, 東京.
  • 中垣 啓・伊藤朋子. (2009). 選言型推論における様相未分化の実相. 日本発達心理学会第20回大会発表論文集, 132. 日本女子大学, 東京.
  • (2009). Can children solve Bayesian problems? The role of natural frequency [Abstract]. Poster session presented at the American Psychological Association 117th annual convention (Division 7), Toronto, Canada. (http://forms.apa.org/convention/files/attachment71117.pdf), 4pages.
  • (2009). How do people estimate conditional probability of absolute certainty? [Abstract]. Poster session presented at the American Psychological Association 117th annual convention (Division 3), Toronto, Canada. (http://forms.apa.org/convention/files/attachment71119.pdf), 4pages.
  • (2009). Developmental analysis on the gambler’s fallacy [Abstract]. The 13th International Conference on Social Dilemmas, 10, Kyoto, Japan.
  • (2009). 全事象確率(P=1)の理解に関する発達的研究. 日本心理学会第73回大会発表論文集, 922. 立命館大学, 京都.
  • 中垣 啓・伊藤朋子. (2009). 認知的浮動による条件錯誤の説明. 日本心理学会第73回大会発表論文集, 958. 立命館大学, 京都.
  • (2009). 「起こり得ない事象」の確率量化に関する発達的研究. 日本教育心理学会第51回総会発表論文集, 304. 静岡大学, 静岡.
  • 寺尾 敦・伊藤朋子. (2009). 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の分析−学習にともなう変化−. 日本教育心理学会第51回総会発表論文集, 660. 静岡大学, 静岡.
  • (2010). ベイズ型推論課題の難しさ―主題化された課題を用いた検討―. 日本発達心理学会第21回大会発表論文集. 関西エリア連合, 101. 神戸国際会議場, 兵庫.
  • 中垣 啓・伊藤朋子. (2010). 連言否定型推論における様相未分化. 日本発達心理学会第21回大会発表論文集, 96. 神戸国際会議場, 兵庫.
  • 中垣 啓・伊藤朋子. (2010). 認知的浮動による全面的連言錯誤の説明. 日本心理学会第74回大会発表論文集, 895. 大阪大学, 大阪.
  • (2011). 連言確率はどのようなときに混同されやすいか―「2段階くじびき課題」と「医学診断課題」を用いた発達的分析―. 日本発達心理学会第22回大会発表論文集, 430. 東京学芸大学, 東京.
  • 中垣 啓・伊藤朋子. (2011). Braineの推論スキーマ「(p∨q)→r,p故にr」は早期に獲得されるのか. 日本発達心理学会第22回大会発表論文集, 133. 東京学芸大学, 東京.
学会発表(自主シンポジウム)
  • (企画・司会)永盛善博,(話題提供)伊藤朋子・大浦賢治・柿原直美・阪脇孝子. (2010). 教職課程で発達心理学を学ぶのはなぜか?―認知発達の観点から子どもの発達と教育の関係を探る―. 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 210-211. 早稲田大学, 東京.
学会発表(ラウンドテーブル)
  • (企画)永盛善博・阪脇孝子,(ファシリテーター)伊藤朋子・大浦賢治・柿原直美・張王路・橋本展子. (2008). 子どもが「本当に」できることは何なのか?−Piagetの「操作」から子どもの有能性を探る−. 日本発達心理学会第19回大会発表論文集, 201. 追手門大学, 大阪.
  • (企画)永盛善博,(話題提供者)伊藤朋子・柿原直美・阪脇孝子・永盛善博,橋本展子. (2009). Piagetの認知発達理論を読み解く. 日本発達心理学会第20回大会発表論文集, 76. 日本女子大学, 東京.
  • (企画,話題提供者)永盛善博,(話題提供者)伊藤朋子・大浦賢治・柿原直美・阪脇孝子. (2010). Piagetの認知発達理論から子どもの学習のつまずきを考える. 日本発達心理学会第21回大会発表論文集. 日本発達心理学会第21回大会発表論文集, 75. 神戸国際会議場, 兵庫.
  • (企画・話題提供者)阪脇孝子,(司会・指定討論者)永盛善博,(話題提供者)伊藤朋子・大浦賢治・柿原直美・田中美希. (2011). 具体から抽象へ, 「今ここ」から可能性へ―Piagetの発達理論から小学校高学年以降の学習の難しさについて考える―. 日本発達心理学会第22回大会発表論文集, 67. 東京学芸大学, 東京.

学会発表(口頭)
  • (2006). ベイズ型推論課題における主要な推論様式. 第7回早稲田大学教育学会研究大会. 早稲田大学, 東京.
  • (2007). 確率の1次的量化課題・2次的量化課題における推論様式の分析−予防接種問題を用いて−. 第8回早稲田大学教育学会研究大会. 早稲田大学, 東京.
  • (2008). 確率の定義に関する発達的研究. 第9回早稲田大学教育学会研究大会. 早稲田大学, 東京.
  • (2009). 人は「確率」をどのようにとらえているのか. 第10回早稲田大学教育学会研究大会. 早稲田大学, 東京.
  • (2009). ベイズ型推論課題の推論様式に見られる確率量化操作の獲得水準. 日本認知心理学会第7回大会発表論文集, 27. 立教大学, 埼玉.
  • (2009). Difficulty in understanding independent events. Paper & poster presented at the 10th APRU Doctoral Students Conference. Kyoto University, Japan. CD-ROM, 5pages. (口頭発表およびポスター発表)
  • 早稲田大学大学院教育学研究科 発達心理学研究室 (有志)(伊藤朋子・永盛善博). (2009). 身近な子どもの不思議な世界−子どもたちは世界をどのように捉えているのだろうか?−. サイエンスアゴラ2009セミナー. 産業技術総合研究所臨海副都心センター別館, 東京.
  • (2010). 有意味文脈における認知的浮動の出現. 日本認知心理学会第8回大会発表論文集, 33. 西南学院大学, 福岡.
  • (2010). 確率事象の独立性の認識の発達. 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 690. 早稲田大学, 東京.
  • 寺尾 敦・伊藤朋子. (2010). 3囚人問題はなぜ難しいのか―ベイズの定理学習後の解答分析―. 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 691. 早稲田大学, 東京.
  • (2010). Difference in probabilistic judgment processes between children and adults [Full paper]. Oral (paper) session presented at the Asian Conference on the Social Sciences (ACSS) 2010, Osaka, Japan. (ACAH & ACSS Conference Proceedings CD-ROM, 2723-2734.)
  • (2010). Development of probabilistic judgment in humans [Abstract]. Oral session presented at the 15th biennial scientific meeting of the International Society for Comparative Psychology (ISCP), Hyogo, Japan. (Program and Abstracts, p.49.)
  • (2010). Precondition to good understanding of probability in math classes at junior high school [Full paper]. Oral (paper) session presented at the 5th East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME5), Tokyo, Japan. (Proceedings of EARCOME5, 2, 864-871.)
  • (2011). サンプルサイズの無視に関する先行研究の概観と解明すべき課題. 第12回早稲田大学教育学会研究大会. 早稲田大学, 東京.

学会分科会報告
  • (2005). 第17回認知発達理論分科会. Gigerenzer, G. (2000). 第6章:How to improve Bayesian reasoning without instruction. In G. Gigerenzer (Ed.), Adaptive thinking: Rationality in the real world (pp.92-123). New York: Oxford University Press. 早稲田大学, 東京.
  • (2008). 第27回認知発達理論分科会. Mareschal, D., Johnson, M. H., Sirois, S., Spratling, M. W., Thomas, M. S. C., & Westermann, G. (2007). 第1章:How the brain constructs cognition. In Neuroconstructivism: Vol.1(pp3-28). New York: Oxford University Press. 早稲田大学, 東京.

その他
  • 李 和貞
  • 柿原 直美
  • 小林 恵
  • 橋本 展子